右をクリックして衆議院議員を評価 → 衆議院議員の通信簿
プロフィール

(以下、ウキペディア引用)
空本 誠喜 (そらもと せいき、1964年3月11日 - )は、日本の政治家、日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。
略歴
広島県安芸郡音戸町藤脇(現:呉市)出身
広島県立呉三津田高等学校卒業
早稲田大学理工学部卒業
1989年 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻 修士課程修了
1992年 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻 博士課程修了、博士(工学)を取得
1991年~1993年 日本学術振興会の特別研究員を兼務
1993年 東芝に入社し、原子力事業部に配属される(2001年6月まで)
1994年 応用物理学会より放射線賞(奨励賞)を授与される
1998年 旧自由党の国会議員一般公募に合格
2002年、現・原子力災害サポートオフィスを設立
2003年の民由合併後、民主党公認で第43回衆議院議員総選挙に広島4区から初出馬するが、自由民主党の中川秀直に敗れ落選
2005年 第44回衆議院議員総選挙に広島4区から出馬するが、再度中川に敗れ落選
2009年 第45回衆議院議員総選挙に広島4区から出馬し、中川を破り初当選(中川も比例復活)
2010年 委員会再配置により10月19日に外務委員会の理事から安全保障委員会の理事に移動
2012年 第46回衆議院議員総選挙に広島4区から出馬するが、中川秀直の次男・中川俊直に敗れ、比例復活できずに落選[2][3]
2014年に行われた第47回衆議院議員総選挙に、広島4区から無所属で出馬を検討していたが、体調が万全でないことで出馬を断念[4]
2017年に行われた第48回衆議院議員総選挙は、当初広島4区から無所属で出馬を予定[5]していたが10月5日に日本維新の会公認で出馬する事になった[6]。投開票の結果、次点落選。
2018年3月13日、広島維新の会(日本維新の会の広島県総支部)の幹事長に就任
2019年に行われた第25回参議院議員通常選挙に日本維新の会公認で比例区より出馬[7]したが、落選
2019年11月30日、日本維新の会衆院広島4区支部長就任が発表された[8]。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で広島4区から出馬し3位で落選したものの、維新が比例中国ブロックで1議席を獲得したため比例復活で当選。
人物(スポーツ・特技・資格など)
基礎スキー正指導員、基礎スキーB級検定員(全日本スキー連盟)
その他のスポーツ(水泳、テニス、ゴルフ、乗馬など)
工学博士(原子力工学)、放射線賞(応用物理学会)
電気主任技術者、電気通信主任技術者、電気工事士
小型船舶1級 他
原子力
福島第一原子力発電所事故直後の3月15日、指導教官の一人であった東京大学大学院教授の小佐古敏荘を放射線防護の第一人者として大畠章宏国土交通大臣(当時)と海江田万里経済産業大臣(当時)に紹介し、大島敦のすすめで内閣官房参与に推薦した。また同日の夜に内閣総理大臣の菅直人から原発事故収束のための協力を依頼され、東大・原子力の恩師である近藤駿介原子力委員長と小佐古敏荘内閣官房参与他とともに緊急助言チームを立ち上げた[9]。
2019年2月3日、NHK総合「明日へ つなげよう 証言記録▽豊穣(じょう)の海を取り戻せ~闘う漁師8年の記録」で、原子力の専門家(元東芝の技術者)かつ政治家(当時官邸に直接助言してきた衆議院議員)として、低レベル汚染水の海洋放出(2011年4月4日)の考え方や汚染水問題の住民説明の在り方について解説した[10][11]。
政治
2012年の消費増税をめぐる政局では、6月26日の衆議院本会議で行われた消費増税法案の採決で、党の賛成方針に反対して、棄権した[12][13]。民主党は7月3日の常任幹事会で厳重注意処分とする方針を決定し[14][15][16][17][18]、7月9日の常任幹事会で正式決定した[19][20][21]。
政策
選択的夫婦別姓導入に「賛成」としている[22]。
政治資金
空本が代表を務める「日本維新の会衆議院広島県第4選挙区支部」が、政治資金規正法で提出が義務付けられている2020年分の政治資金収支報告書を提出の締め切りから半年以上が経った時点でも提出していなかった。空本は「必要な領収書が手元になく遅れてしまった」と釈明し、2021年12月28日までに提出したと述べた[23]。
著書
汚染水との闘い - 福島第一原発・危機の深層(2014年8月5日発行、ちくま新書)ISBN 978-4-480-06791-3
二〇ミリシーベルト - 福島第一原発事故 被ばくの深層(2017年4月17日発行、論創社)ISBN 978-4-8460-1607-4
コメントお願いします。