プロフィール

(以下、ウキペディア引用)
山口 晋(やまぐち すすむ、1983年(昭和58年)7月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。衆議院議員を7期務めた山口泰明の次男。
来歴
生い立ちから会社員時代まで
1983年(昭和58年)7月28日、埼玉県比企郡川島町生まれ。
川島町立中山小学校、西武学園文理中学校・高等学校を経て、2006年3月、成城大学経済学部卒業。2008年3月、一橋大学国際・公共政策大学院修了。2011年2月、国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院修了。
2011年4月、東京ガス入社。2015年4月から2017年9月まで東京ガスアジア社に出向し、シンガポールに滞在。2017年9月、東京ガスを退社[2]。
政界入り
2018年1月より菅義偉衆議院議員(当時第4次安倍内閣内閣官房長官)事務所。2018年7月から9月まで内閣官房長官秘書官を務める。2019年1月より父・山口泰明衆議院議員事務所。
2021年7月、父の山口泰明が年内に予定される第49回衆議院議員総選挙に立候補しない意向を示した[3]。翌8月、後任候補者を選ぶ公募では次男の晋が選ばれた[4][5]。晋の選挙区支部長就任記者会見では、同席した自由民主党の柴山昌彦埼玉県連会長から、「公募に名乗りをあげた24人の中から「厳正な審査」で晋氏が選ばれた」と重ねて説明し、「地元にかける熱意やプレゼンテーション能力などの観点から、『2世』ということを超越して候補者としてふさわしい」と強調した。晋は、一部の地元有権者からは「世話になったのは泰明さんだから」と露骨に距離感を示す発言をされたことを明かした上で、「そういう人を引き止めるのは難しい」としながらも、支援を受け続けるよう活動を続けていく意思を示した[6]。同年10月の衆院選では立憲民主党元職の坂本祐之輔との一騎打ちを僅差で制し(坂本は比例復活)、初当選した[7]。
政策
QUAD、ASEANとの連携強化による「自由で開かれたインド太平洋」の実現、拉致問題、北方領土問題、竹島問題、尖閣諸島問題などに対する「力強い外交・防衛政策」の推進を主張[8]。
コメントお願いします。
Comments