プロフィール
(以下、ウキペディア引用)
宮内 秀樹(みやうち ひでき、1962年10月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。
農林水産副大臣(菅義偉内閣)、国土交通大臣政務官(第3次安倍第1次改造内閣)を歴任。
来歴
愛媛県松山市生まれ[1]。父は松山市役所の職員[1]。松前町立岡田小学校、愛媛大学教育学部附属中学校、愛媛県立松山東高等学校卒業後、慶應義塾大学進学を志望するが叶わず、青山学院大学経営学部に入学[1]。大学在学中は「音亭狂雀(おんてい・きょうじゃく)」の高座名で落語研究会に所属し、同会の第23代会長も務めた[1]。大学4年次に自ら望んで留年し、アメリカ合衆国へ放浪の旅に出た[1]。帰国後、塩崎潤衆議院議員の私邸に住み込み、秘書を務める[1]。その後、塩崎潤の選挙区を引き継いだ長男・恭久の秘書や、自由民主党衆議院議員の渡辺具能の秘書を務めた[1]。
2012年の第46回衆議院議員総選挙に、かつて秘書を務めた渡辺具能の選出選挙区だった福岡4区から自民党公認で出馬。日本維新の会新人の河野正美や、民主党から日本未来の党に鞍替えした古賀敬章らを破り、初当選した(河野は比例復活)[1][2]。2014年の第47回衆議院議員総選挙でも福岡4区から自民党公認で出馬し、再選[3]。
2015年、第3次安倍第1次改造内閣で国土交通大臣政務官に任命された[4]。2016年1月7日、二階派に入会[5]。2017年、第48回衆議院議員総選挙に福岡4区から自民党公認で出馬し、3選[6]。2021年の第49回衆議院議員総選挙で4選。
報道
2020年、中央自動車道で中日本高速道路株式会社が進める耐震補強工事の手抜き工事事件をめぐり、施工を行った大島産業を庇い、トラブルの際は自ら国交省の担当者やNEXCO中日本の担当者を呼び出して話をするなどした、と週刊文春が報道した[7]。
2021年8月、西村康稔経済再生相が新型コロナウイルス対策をめぐり、お盆の時期の帰省などを控えるよう、呼びかけを徹底している中[8]、宮内はお盆休み中に選挙区へ里帰りし、地元有権者に「線香代」として100円を渡したことを、デイリー新潮が報道した[9]。『「線香代」を配ると公職選挙法に抵触するから、「線香」そのものを配るようになった。にもかかわらず、現金に戻したのだから意味が分からない。今回は100円とはいえ、公職選挙法に抵触するはずである』とデイリー新潮は報じた[10]。
政策・主張
第9条を含む日本国憲法の改正に賛成[11]。
憲法への緊急事態条項の創設に賛成[11]。
参議院議員通常選挙で隣接する県を一つの選挙区にする「合区」をなくすための憲法改正に賛成[11]。
原子力発電について「当面は必要だが、将来的には廃止すべきだ」としている[11]。
日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としており、非核三原則の「持ち込ませず」の部分についても「議論する必要はない」としている[11]。
カジノの解禁に賛成[11]。
女性宮家の創設に賛成[11]。
自民党における、2012年の第46回衆議院議員総選挙で初当選したいわゆる魔の2回生について「社会経験が少なくて政治の世界に入った人が多かったのではないか」と述べた[12]。なお、宮内自身も2012年に初当選している。
受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正案に反対。
2017年2月15日の厚生労働部会において、「たばこは合法的な嗜好品であり、担税品。地元の居酒屋では、この案はボコボコに評判が悪い。強権的に規制するのではなく、だんだん社会が理解した上で進めるのが社会的規制のあるべき姿だ」と主張した[13]。
所属団体・議員連盟
自民党たばこ議員連盟[14]
日本会議国会議員懇談会
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
コメントお願いします。
Comments