右をクリックして評価 → 衆議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウキペディア引用
仁木 博文(にき ひろぶみ、1966年5月23日 - )は、日本の政治家、医師。衆議院議員(2期)。民進党徳島県総支部連合会代表を歴任。
経歴
1979年、阿南市立宝田小学校卒業、1982年、徳島大学教育学部附属中学校卒業、1985年、徳島市立高等学校理数科卒業、1991年、東京大学教養学部基礎科学科を卒業。同年徳島大学医学部に入学し、1997年に卒業。医師免許を取得し、高知市立市民病院、国立高知病院、宝塚市立病院に勤務する。
2003年の第43回衆議院議員総選挙、2005年の第44回衆議院議員総選挙に徳島3区から民主党公認で出馬したが、自由民主党の後藤田正純に敗れ落選。2009年の第45回衆議院議員総選挙にも民主党公認で出馬し、徳島3区では1,222票の僅差で後藤田に敗れるも、重複立候補していた比例四国ブロックで復活し、初当選した。
2011年8月26日、菅直人首相が民主党代表辞任を正式に表明[2]。菅の辞任に伴う代表選挙(8月29日投開票)では前原誠司の推薦人に名を連ねた[3]。
2012年の第46回衆議院議員総選挙に徳島3区から民主党公認で出馬したが、再び後藤田に敗れ落選した。
2013年6月28日、衆議院の区割り改定法が公布、施行され、徳島県の小選挙区数は「3」から「2」に減少[4]。
民主党県連は旧徳島1区の仙谷由人と旧徳島3区の仁木のいずれかを新1区の候補者にすることで調整していたが、2014年11月15日、仙谷は仁木と二人きりで会い、仁木に出馬するよう直接促した。同年11月18日、仙谷が政界を引退する意向を固めたことが各メディアで報じられる[5][6]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では、選挙区の統廃合によって生まれた徳島1区から民主党公認で出馬したが、同様に徳島1区へ移っての出馬となった後藤田に敗れ比例復活ならず落選。
2014年、徳島大学大学院より医学博士号取得。
2017年の第48回衆議院議員総選挙に徳島1区から希望の党公認で出馬したが、後藤田に再び敗れ落選。
2019年4月の徳島知事選挙に際し、自民党県連と公明党県本部は現職の飯泉嘉門に推薦を出したが、後藤田は元県議の岸本泰治を支持。そのためこの年の知事選は保守分裂選挙となり、党県連と後藤田の間に亀裂が入る。同年12月、仁木は次期衆院選に徳島1区から無所属で出馬する意向を示した[7]。
2021年10月19日、第49回衆議院議員総選挙が公示。無所属の仁木、自民党の後藤田、日本維新の会の公認を受けた元丹波篠山市議会議員の吉田知代、無所属の新人の4人が立候補。自民党本部は「現職優先」の原則に従い後藤田に公認を出したが、党県連は自主投票にした[6]。また、公明党は後藤田に推薦を出さなかった。10月25日、朝日新聞は情勢調査の結果を配信。徳島1区については「後藤田が優位に立ち、仁木は懸命に追う。吉田らは厳しい戦い」と報じた[8]。10月28日発売の『週刊文春』11月4日号は終盤戦の情勢予測として「仁木やや優勢、後藤田やや劣勢、吉田劣勢」と報じた[9]。10月31日、総選挙実施。仁木は、後藤田、吉田ら3候補を破り、2期目の当選を果たした(後藤田と吉田は比例復活で当選)[10][11]。11月4日、衆院選で当選した他の無所属議員4人と共に衆院会派「有志の会」を結成した[12]。
政策・主張
憲法問題
憲法改正について、2017年、2021年のアンケートで「賛成」と回答[13][14]。
憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートでは回答しなかった[15]。
安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「評価しない」と回答[13]。
集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成[16]。
ジェンダー問題
選択的夫婦別姓制度の導入について、2017年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[13]。2021年のアンケートでは回答しなかった[14]。
同性婚を可能とする法改正について、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[15]。
「LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、回答しなかった[14]。
クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[15]。
その他
アベノミクスについて、2017年のアンケートで「評価しない」と回答[13]。
安倍内閣による森友学園問題・加計学園問題への対応について、2017年のアンケートで「評価しない」と回答[13]。
日本の核武装について検討すべきでないとしている[16]。
原子力規制委員会の新基準を満たした原発は再開すべきとしている[16]。
女性宮家の創設に反対[16]。
日本のTPP参加に反対[16]。
所属していた団体・議員連盟
適切な医療を実現する医師国会議員連盟 幹事(2011年 - )
コメントお願いします。
Comments