衆議院議員を評価(右をクリック) → 衆議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウィキペディア引用)
井林 辰憲(いばやし たつのり、1976年7月18日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、京都大学非常勤講師[1]。元環境大臣政務官・内閣府大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。
来歴
東京都出身[2]。本籍地は静岡県榛原郡川根本町で、茶農家の5代目[1][3]。芝中学校・高等学校、2000年京都大学工学部環境工学科卒業、京都大学大学院工学研究科修士課程修了[1]。2002年、国土交通省に入省し、本省大臣官房、道路局で勤務した[1][4]。2008年より沼津河川国道事務所調査第二課長[1][4]。2010年、中部地方整備局地域道路課長を最後に国土交通省を退官[1][4]。
2010年、自由民主党静岡県連が実施した候補者公募に合格し[1]、2012年の第46回衆議院議員総選挙に静岡2区から自民党公認で出馬[3]。民主党前職の津川祥吾らを静岡2区で破り、初当選した[5]。2014年の第47回衆議院議員総選挙では、静岡2区で前回を上回る票を獲得し、民主党の新人らを破り再選[6]。
2016年、第3次安倍第2次改造内閣で環境大臣政務官ならびに内閣府大臣政務官に任命された[7][8][4]。2017年の第48回衆議院議員総選挙で3選[9]。2021年の第49回衆議院議員総選挙で4選。
政策・主張
日本国憲法の改正に賛成だが、第9条の改正については賛否を明らかにしていない[10]。2014年の第47回衆議院議員総選挙に際しては、9条の改正に反対していた[11]。
憲法への緊急事態条項の創設に反対[10]。
参議院議員通常選挙で隣接する県を一つの選挙区にする「合区」をなくすための憲法改正に反対[10]。
日本の原子力発電について「当面は必要だが、将来的には廃止すべき」としている[10]。
日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としており、非核三原則の「持ち込ませず」の部分についても「議論する必要はない」としている[10]。
カジノの解禁に反対[10]。
受動喫煙防止を目的に飲食店等の建物内を原則禁煙とする健康増進法改正に賛成しており、「望まない受動喫煙は無くすべき」と述べている[12]。
政治資金
国からの補助金交付が決まっていた静岡市の総合物流会社「鈴与」から、2013年に井林が代表を務める自民党の静岡県第2選挙区支部に12万円の献金が行われていた[13]。政治資金規正法は補助金交付決定通知から1年間、政党や資金管理団体への寄付を禁じている[13]。鈴与は他にも、静岡県選出の上川陽子、望月義夫、勝俣孝明衆議院議員が代表を務める各支部に対して同様の献金を行っていた[13]。
所属団体・議員連盟
自民党たばこ議員連盟[14]
日本会議国会議員懇談会
神道政治連盟国会議員懇談会
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
自由民主党かつお・まぐろ議員連盟(事務局長)
コメントお願いします。
Comentários