二階氏といえば国民感覚からずれた発言が多いが、金遣いの荒さも国民のそれとはかけ離れている。
二階氏は20年間で1人で50億円もの使途公開不要の政策活動費を使い込んだとされる。
使途公開の必要がないということは議員次第で自由に使っていいということである。恐らく選挙活動や買収などに使用されたものと思うが、少なくない額が二階氏をはじめとする各自民党や地方議員、有力者にわたったことだろう。
何故こんなことが許されるのだろうか。
議員の活動全般に言えることだが、議員自らの活動の根拠や手当などを自ら決めている。つまり、多額の国家予算の中からどれだけ自分達が使えるかを設定できるのだ。法律として定められる以上、立法権を有する議員達を抑えることはできない。もちろん行政も介入できない。
基本的に緩和や予算拡大の方向にしか改定されないため、ポーズを取ることはあっても、野党が本格的に反対することはない。
マスコミが大々的に取り上げ、国民が集中的に非難しない限り、国会議員による税金浪費は拡大するばかりだ。
レシートなしで数百億を使い込むなんてのは一般社会でいえば横領であるし犯罪。これを放置し続けている議員たちはもはや国賊と言えるだろう。
使途公表不要の政策活動費、20年で456億円 二階氏には50億円
有料記事岸田政権自民
東郷隆、原田悠自2022年11月26日 19時45分
政党が「政策活動費」などとして政治家に支出し、その使い道を明らかにしなくてもいい政治資金が、2021年までの20年間で主要政党で約456億円に上ることがわかった。自民が総額約379億円で最も多い。歴代最長の約5年にわたって幹事長を務めた二階俊博氏に最多の計約50億円が支出されていた。
総務省が25日に公表した21年の政治資金収支報告書と、02~20年の報告書(公表時点分)を朝日新聞が集計した。
政治資金規正法は「政治活動を国民の監視と批判の下におく」ことを目的としている。政治団体の収支は報告書に記載することになっているが、個人に支出される「政策活動費」には使途の公表義務がない。
Comments