右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウキペディア引用)
長峯 誠(ながみね まこと、1969年8月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院外交防衛委員長。財務大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、都城市長等を歴任。父は元参議院議員の長峯基。
来歴
生い立ち
宮崎県都城市出身。都城市立妻ヶ丘中学校、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。大学時代は雄弁会に所属していた[1]。1995年(平成7年)から父の長峯基参議院議員の秘書、JC宮崎ブロック事務局長を務める。
政治家として
Question book-4.svg
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "長峯誠" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月)
1997年(平成9年)6月、宮崎県議会議員補欠選挙に自由民主党公認で出馬し、初当選。1999年(平成11年)4月、2期目の当選。2003年(平成15年)4月、3期目の当選。2004年(平成16年)9月、県議3期目の任期中に辞職。同年12月、都城市長選挙に出馬する。現職で九州最高齢市長(77歳)であった岩橋辰也を破り当選(当時全国最年少市長[要出典])。
2006年(平成18年)1月1日、都城市(旧制)が山之口町・高城町・山田町・高崎町と合併(新設合併)する。新しい都城市が誕生し、長峯は失職。それに伴って同年2月5日に実施された市長選に無所属で出馬し、当選。2010年(平成22年)1月24日執行の市長選において2期目の当選。2012年(平成24年)11月21日、都城市長を任期中に辞職。辞職の理由は、2013年(平成25年)夏に実施予定の第23回参議院議員通常選挙に宮崎県選挙区から自民党公認で出馬することによる[2]。
2013年(平成25年)7月21日、第23回参議院議員通常選挙で民主党の道休誠一郎を3倍以上の得票差で破り、当選。
2017年(平成29年)8月7日、第3次安倍第3次改造内閣にて財務大臣政務官に就任。
2019年(令和元年)7月21日、第25回参議院議員通常選挙で再選。
政策・主張
2019年10月に予定されている消費税の10%への引き上げについて「法律に従い、引き上げるべきだ」と回答している[3]。
選択的夫婦別姓導入に「どちらかと言えば反対」としている[4]。
憲法9条改正に賛成。「自衛隊の役割や限界を明記すべき」としている[5]。
集団的自衛権の行使容認に賛成[5]。
日本の原発について、当面は必要だが将来は廃止すべきと回答[5]。
一方で原発の海外輸出には賛成[5]。
所属団体・議員連盟
自民党たばこ議員連盟[6]
神道政治連盟国会議員懇談会[7]
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会[7]
文化芸術懇話会[8]
日本の尊厳と国益を護る会
支援団体
全国たばこ販売政治連盟(組織推薦候補者)[6]
神道政治連盟[9]
関連書籍
市長の夢 19人の青年市長[10]日本ドリームプロジェクト(編)『市長の夢―19人の青年市長×きむ』いろは出版、2010年9月。ISBN 978-4902097344。
コメントお願いします。
右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
Comments