google-site-verification: google5c370e0b8f0f7d43.html google-site-verification: google5c370e0b8f0f7d43.html
top of page

​アーカイブ

​記事の種類

参議院議員 秋野公造君の通信簿

右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿


プロフィール

(以下、ウキペディア引用)

秋野 公造(あきの こうぞう、1967年7月11日 - )は、日本の医師、政治家。公明党所属の参議院議員(2期)。


経歴

兵庫県神戸市生まれ。幼少時に喘息とアトピー性皮膚炎を併発。病苦がきっかけで医者を目指すこととなった[1]。白陵中学校・高等学校、長崎大学医学部卒業後、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了。在学中から臨床医[2]として研究に携わりつつ医師として勤務。医師として、日本内分泌学会若手研究奨励賞、ヨーロッパ組織再建学会若手研究奨励賞、日本創傷治癒学会研究奨励賞、日米創傷治癒学会第一回優秀演題賞など多くの賞を受賞する。


2006年より、長崎大学からの人事交流として2年間の予定で厚生労働省に出向。厚生労働省健康局疾病対策課課長補佐として薬害エイズ対策の他、ハンセン病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの対策に携わる。2007年、正式に厚生労働省医系技官採用試験を経て、長崎大学の籍を離れ、厚生労働省に入省。2008年より厚生労働省医薬食品局血液対策課課長補佐として献血対策、薬害肝炎対策、新型インフルエンザ対策に携わる。2008年に長崎大学客員教授に就任。


2009年、羽田空港内にある東京空港検疫所支所長に就任。検疫業務、国際ターミナル開業準備を指揮。同年、厚生労働省を退職。公明党の次期参議院選挙の候補者となる。


2010年7月11日に実施された第22回参議院議員通常選挙に公明党公認で比例区から立候補し初当選[3]。


2012年12月26日発足の第2次安倍内閣において環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官に任命される[4]。2013年9月、退任。


2016年7月10日の第24回参議院議員通常選挙で再選[5]。


2022年実施予定の第26回参議院議員通常選挙では、体調不良のため公認を辞退した現職の高瀬弘美に変わって福岡県選挙区へ擁立されることとなった[6]。


剣道四段[7]。


政策・主張

憲法9条の改正に反対[8]。

原子力発電所について「当面は必要だが、将来的には廃止すべきだ」と回答している[8]。

受動喫煙防止を目的に飲食店などの建物内を原則禁煙とする改正健康増進法について、「飲食店の広さに関係なく、全面禁煙とするべき」としながらも、「当面は飲食店の広さによって、禁煙、分煙、喫煙を分けるべき」としている[9]。

不祥事

高齢者への公職選挙法違反(投票干渉)事件

第22回参議院議員通常選挙において、宮崎県警察は投票日の翌日、選挙期間中、高齢者の手に候補者名を書いて候補者への投票を求めたとして、公職選挙法違反(投票干渉)の容疑で3人を逮捕した。このとき書かれていた候補者名は自民党の松下新平と、公明党の比例区より出馬した秋野公造だった[10]。


活動

2011年2月10日に提出した質問主意書にて国に初めて胃がんの原因をヘリコバクター・ピロリ菌と認めさせ、その結果、2013年2月21日にヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に対して適応を拡大した上で、同日付けで保険適用が実現している[11]。保険適用後、胃がんによる死亡報告数は着実に減少している。

2013年12月13日に成立した議員立法『がん登録等の推進に関する法律』の発議者の一人である。

2015年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」いわゆる骨太の方針に「生活習慣病の合併症予防を含む重症化予防」の文言を盛り込ませて、平成28年診療報酬改定における「下肢末梢動脈疾患指導管理加算」の創設や平成30年診療報酬改定における『腎代替療法実績加算』の創設など適切な腎代替療法の推進[12]を主導。その後も積極的に日本透析医学会理事長の中元秀友と、終末期ではない透析患者の意思を尊重した腎代替療法選択の推進を行っている[13][14][15][16]。

北海道医療大学の浅香正博学長と「胃がんは『ピロリ菌除菌』でなくせる(潮出版)(潮新書)[17]」を、日本下肢救済・足病学会の大浦武彦理事長と「足病の教科書(三五館)」を、日本フットケア学会の小林修三理事長と「フットケアで寿命を延ばす(PHPエディターズ グループ)」を、日本てんかん学会の大澤真木子理事長と「てんかんの教科書(メディカルレビュー社)」を、日本透析医学会の中元秀友理事長と「やさしい腎代替療法 よりよい治療法を選択するために読む本(西村書店)[18]」「腎代替療法の未来(西村書店)[19]」を発刊している。

参院選初出馬時に、沖縄戦を経験した仲程シゲより「議員になったらガマを掘れ。」と厳しく言われ、当選後よりガマフヤーの具志堅隆松代表と毎年少なくとも8月10日には家族総出で沖縄の遺骨収容に当たり、DNA鑑定を推進している[20][21][22][23][24]。

被爆死した伯父の無念を思い、長崎大学医学部に進学し、原爆後障害医療研究施設にて学位を取得。2012年7月24日の参議院予算委員会にて、伯父が亡くなった近くの被爆遺構である旧城山国民学校校舎に足を運び、国の文化財として保存するよう野田佳彦総理(当時)に求め[25]、野田は直後の8月9日の長崎原爆忌に秋野と城山小学校を訪れている[26]。その後、2013年8月1日に文化財に登録、2015年10月3日に国史跡として文化財の指定が実現した。さらに、2019年6月3日の参議院決算委員会においては世界遺産登録の暫定リストに追加を求める質疑を行っている[27][28]。2021年5月24日には同校内で被爆したカラスザンショウの木が枯死したことから、国の原爆死没者慰霊等事業を用いて展示・保存するよう求めている[29]。

厚生労働省退職後も東京HIV訴訟原告団の大平勝美と大阪HIV訴訟原告団の花井十伍との親交は続く。福島県立医大総括副学長の大戸斉によるフィブリノゲン製剤の適応拡大を目指す呼びかけに対して、大平、花井とともに専門家と、三学会(日本産婦人科・新生児血液学会、日本心臓血管外科学会、日本輸血・細胞治療学会)合同シンポジウム[30]、また三学会(日本輸血・細胞治療学会、日本産科婦人科学会、日本心臓血管外科学会)合同特別討論会にて議論し、合意形成に至る[31]。専門家と患者の議論をふまえ、2018年4月23日の参議院決算委員会にて、フィブリノゲンの適応拡大について質し、宮本周司医薬・生活衛生局長は「新しい知見を含めて検討する」と応じ、医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議において議論がなされ、2020年2月21日に、医療上の必要性が高いと判断された。その後、3月30日に厚生労働省から一般社団法人日本血液製剤機構に対して開発要請がなされている。大平が逝去した後も、大平の妻・三千子と花井とともにフィブリノゲンの適応拡大に取り組んでいる。日本輸血・細胞療法学会は2020年12月26日には、大平・花井・秋野に大戸特別功労賞[32]を授与している。

顧みられない熱帯病(NTDs) :2019年11月7日の参議院外交防衛委員会にて、アフリカや中南米で深刻な問題となっている寄生虫による皮膚感染症「スナノミ症」をWHOが定める「顧みられない熱帯病(NTDs)」に位置付けるべきと質した。稲津久厚生労働副大臣は「秋野議員の指摘を受けて、事務方がWHOに働きかけを行ったと承知している。その結果、「スナノミ症」について「顧みられない熱帯病(NTDs)」に含まれるとする世界保健機関(WHO)の見解を日本政府として初めて確認した。」と答弁を行った[33][34][35]。日本の提案によりスナノミがNTDsに位置付けられたのは画期的な取り組みである。

松あきら元参院議員とともに、杉良太郎に「国の肝炎対策に協力してほしい」と依頼。杉は厚生労働省肝炎対策国民運動特別参与として活動することになる。杉が厚生労働大臣から健康行政特別参与を委嘱されるとともに顕彰状が贈呈された際には同席している[36][37]。

新型コロナウイルス感染症対策においては、2009年の新型インフルエンザのパンデミック時に東京空港検疫所支所長として対応に当たった経験を活かして積極的に政策提言を行っている[38][39]。3月9日の参院予算委員会においてレムデシビルの活用を求め、稲津久厚生労働副大臣が国際共同治験に参加する方針を示した[40]ことで、5月7日にレムでシビルは特例承認されて我が国初の新型コロナウイルス感染症に効能・効果を持つ医薬品となった。また、軽症者等に対してパルスオキシメーターを用いて酸素飽和度と呼吸数を測定して、重症化の端緒を早期に発見することで適切な搬送を行う提案が厚労省の「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル」に反映されている[41][42][43][44]。7月16日の参院予算委員会においてワクチンの確保に予備費を活用するよう求め、稲津久厚生労働副大臣が「予備費の活用も含めて、対策を果断に進める」といち早く答弁した[45]ことで、国のワクチン交渉が進むことになった。

議員立法「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律案(第二〇三回参第一三号 秋野公造君外4名)[46][47]」を古川俊治、石橋通宏、梅村聡、伊藤孝恵とともに2020年11月16日に参院に提出[48][49][50][51][52]。11月20日に参議院本会議にて可決され[53]、衆院送付。12月4日に衆議院本会議にて可決され、成立した[54]。

2021年3月23日の参議院財政金融委員会においては、剣道を防具も含め文化財とするよう求める質疑を行った。文化庁の榎本剛審議官は「順次、検討に着手する」と答弁した[7]。

現在の役職

公明党

中央幹事

参議院国会対策委員長[55][51][2]

がん対策推進本部長

医療制度委員会委員長

原爆被害者対策委員会委員長

死因究明等対策プロジェクトチーム座長

生殖補助医療に関する法整備等検討プロジェクトチーム座長[51]

音楽療法推進プロジェクトチーム座長

半島振興対策プロジェクトチーム座長

九州方面本部長代理

沖縄方面副本部長

長崎県本部顧問

参議院

外交防衛委員会理事

沖縄及び北方問題に関する特別委員会理事

過去の役職

内閣

環境大臣政務官(第2次安倍内閣)

内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)

参議院

参議院総務委員長

参議院法務委員長

参議院災害対策特別委員長

公明党

所属議員連盟

東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟(幹事)[56]

ワクチンを活用して疾病の予防、罹患率の減少を目指し、国民の健康増進を推進する議員の会(ワクチン予防議連)事務局長

生殖補助医療の在り方を考える議員連盟[57][58](幹事長)

成育医療等基本法成立に向けた議員連盟(幹事長)

脳卒中・循環器病対策フォローアップ議員連盟(幹事長)

顧みられない熱帯病(NTDs)の根絶を目指す議員連盟(事務局長)[59]

自転車活用推進議員連盟(幹事)

武道議員連盟





コメントお願いします。


右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿

0件のコメント

Comments


CheHigh.jpg

​管理人

 国会議員の管理人です。

​ ツイッターでは以下のとおり、国会議員についてツイートしています。(コロナ関連も含む。)

 霞が関、官邸、国会などに出入りしていました。東京都出身。

​おすすめ記事

1/2
bottom of page