右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウキペディア引用)
石井 章(いしい あきら、1957年5月6日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。早稲田大学社会システム工学研究所客員研究員。日本維新の会国会議員団両院議員総会長。
衆議院議員(1期)、取手市議会議員、旧藤代町議会議長などを歴任。
経歴
茨城県出身。土浦第一高等学校、専修大学法学部法律学科卒業。1990年、藤代町議会議員に初当選。2005年、藤代町の取手市への編入に伴い取手市議会議員。
2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に民主党から比例北関東ブロック単独31位で出馬し初当選。2010年10月、早稲田大学社会システム工学研究所客員研究員に就任。2011年2月17日、民主党政権交代に責任を持つ会の事務局長に就任。国土交通委員会委員、議院運営委員会委員、また民主党「全国子ども会連合会等の活動を支援する議員連盟」事務局長、民主党「トラック議員連盟」事務局長を歴任。
2012年の消費増税をめぐる政局では、野田内閣による消費増税法案の閣議決定に抗議して企業団体対策副委員長の辞表を提出し、4月23日の党役員会で受理された[2]。6月26日の衆議院本会議で行われた消費増税法案の採決では、党の賛成方針に反して反対票を投じた[3][4]。7月2日には山岡賢次らを介して離党届が提出された[5][6][7]。民主党は7月3日の常任幹事会で離党届を受理せず除籍処分とする方針を決定し[8][9][10][11][12]、7月9日の常任幹事会で正式決定した[13][14][15]。
同年7月11日、国民の生活が第一結党に参加した。同年12月16日の第46回衆議院議員総選挙に日本未来の党公認で比例北関東ブロック単独5位で出馬するも落選。
2013年6月の第23回参議院議員通常選挙に日本維新の会公認で茨城県選挙区から出馬するも得票率11.0%、定数2に対して候補者6人中4位で落選。
2014年12月の第47回衆議院議員総選挙に維新の党公認で茨城3区から出馬するも落選。
2016年7月の第24回参議院議員通常選挙におおさか維新の会公認で比例区から出馬し[16][17]、50,073票を獲得、党内得票順位4位で当選[18]、国政に復帰した。2019年より党国会議員団両院議員総会長。
政策
選択的夫婦別姓制度導入について、「どちらとも言えない」としている[19]。
人物
趣味は、子供たちと触れ合うこと、野球、スキー。
藤代町議、取手市議時には自身の経験を生かし、特に青少年の健全育成と教育に熱心に取り組み、茨城県子ども会育成連合会理事、取手市子ども会育成連合会等を務め、500人規模のサマーキャンプを毎年実施するなど、地域の子ども達の育成に力を注いだ。衆議院議員時代は、民主党「全国子ども会連合会等の活動を支援する議員連盟」の事務局長等を務め、そのフィールドを全国規模に拡げて活動した。
25歳の時に友人と茨城県内における第2号店のセブンイレブンをオープンした。
不祥事
暴力団が組織的に関与した不正投票事件
1991年の藤代町議選で支援者による架空転入や替え玉を使った不正投票が発覚、後援会長ら7人が逮捕される[20]。暴力団の組織的関与も判明し[21]、町議会で議員辞職勧告決議(法的拘束力なし)が可決される事態となった[22]。石井は町議会と町関係の役職を辞任した[23]が議員辞職はしなかった[24]。
政治資金収支報告書
自身が代表を務める「茨城維新の会」(維新の県総支部)が党費還元金などとして2017年から2019年にかけて計約200万円を党本部から受け取っていたが、政治資金収支報告書に記載していなかった[25]。
所属団体・議員連盟
国際基準のタバコ対策を推進する議員連盟[26]
コメントお願いします。
右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
Comments