右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウキペディア引用)
滝沢 求(たきさわ もとめ、1958年(昭和33年)10月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元外務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。
来歴・人物
青森県立八戸高等学校卒業。高校時代にアイスホッケー選手としてインターハイに3年連続出場。また、1977年に開催された「あすなろ国体」に青森県代表として出場し、準優勝。
中央大学法学部政治学科卒業後、元内閣総理大臣・中曽根康弘の公設秘書を務める。1995年、乱戦となった第17回参議院議員通常選挙に無所属で出馬するも落選。
1998年に青森県議会議員初当選。以来、連続5期当選。自民党青森県連青年局長、自民党青森県連政調会長、自民党八戸市支部長、自民党青森県連副会長、青森県議会総務企画委員長、青森県議会副議長などを歴任[1]。
2013年、またも乱戦となった第23回参議院議員通常選挙に再挑戦し、青森県選挙区より自民党公認で初当選[1]。
2016年8月5日、第3次安倍第2次改造内閣で、外務大臣政務官に就任[2]。
経歴
1981年 - 中央大学法学部政治学科卒業
1981年 - 衆議院議員 中曽根康弘 秘書
1983年 - 内閣総理大臣 中曽根康弘 公設秘書
1995年 - 第17回参議院議員通常選挙において青森県選挙区より無所属で落選
1998年 - 青森県議会議員 初当選
1998年 - 自民党青森県連 広報委員長
1999年 - 自民党青森県連 青年局長
2001年 - 青森県議会 環境厚生委員長
2003年 - 自民党青森県連 政務調査会長、青森県議会 文教公安委員長
2005年 - 青森県議会 副議長
2007年 - 自民党青森県連 幹事長代理
2008年 - 自民党青森県連 副会長
2009年 - 青森県議会 議会運営委員長
2011年 - 青森県議会 総務企画委員長
2013年 - 第23回参議院議員通常選挙において青森県選挙区より自民党公認で初当選[3]
2016年 - 第2次安倍改造内閣にて外務大臣政務官に任命される。
政策・主張
憲法改正
憲法9条の改正に賛成し、自衛隊の役割や限界を明記すべきとしている[4]。
集団的自衛権の行使に賛成[4]。
日本の核武装について、国際情勢によっては検討すべきとしている[4]。
消費税増税
2013年の公開アンケートにおいて、2014年4月に消費税率を10%に引き上げることついて「引き上げるべきだが、時期は先送りすべきだ」と回答している[5]。
2019年の公開アンケートにおいて、同年10月に消費税率を10%に引き上げることについて「法律に従い、引き上げるべきだ」と回答している[6]。
その他
選択的夫婦別姓導入への賛否について「どちらとも言えない」としている[7]。
閣僚の靖国神社参拝は問題ない[4]。
村山談話・河野談話を見直すべきでない[4]。
TPP交渉参加に賛成[4]。
雇用の金銭解決制度に賛成[4]。
原発は電力源の一つとして保つべきだ[7]。
所属団体・議員連盟
自民党たばこ議員連盟[8]
自民党たばこ特別委員会(幹事)[9]
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
TPP交渉における国益を守り抜く会
神道政治連盟国会議員懇談会
日韓議員連盟
栄養士議員連盟
水道事業促進議員連盟
自由民主党消防議員連盟
遺家族議員協議会
日本建設職人社会振興連盟
自動車整備議員連盟
ドクターヘリ推進議員連盟
日本会議国会議員懇談会
コメントお願いします。
右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
Comments