右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
プロフィール
(以下、ウキペディア引用)
山本 香苗(やまもと かなえ、本名:池田香苗(いけだ-)、1971年5月14日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党参議院議員団副会長。
厚生労働副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、経済産業大臣政務官(福田康夫内閣)、参議院参議院総務委員長・消費者問題に関する特別委員長等を歴任。
経歴
1971年(昭和46年)5月14日に広島県広島市に生まれる。
現在は夫と神奈川県在住。
1978年 和泉市立芦部小学校入学。
1984年 三鷹市立南浦小学校卒業、三鷹市立第一中学校入学。
1987年 豊中市立第五中学校卒業
1990年 大阪府立北野高等学校卒業
1991年 京都大学文学部入学。
1994年 外務省専門職員採用試験合格。
1995年 京都大学文学部史学科西南アジア史専攻卒業、トルコ語専門家として外務省に入省。外務省欧亜局新独立国家室配属。
1996年 イスタンブール大学経済学部大学院入学(トルコ語研修)。
1998年 外務省在カザフスタン日本大使館兼在キルギス日本大使館文化広報担当に異動。
2000年 外務省大臣官房海外広報課に異動。
2001年
2月 退官
7月 第19回参議院議員通常選挙に公明党の比例代表候補として立候補し、初当選(近畿・福井重点)。
2005年 参議院災害対策特別委員長
2007年
7月 第21回参議院議員通常選挙に公明党の比例代表候補として立候補し、2回目の当選(近畿・福井重点)。
8月 経済産業大臣政務官
2009年 参議院消費者問題に関する特別委員長
2013年
7月 第23回参議院議員通常選挙に公明党の比例代表候補として立候補し、3回目の当選(近畿・福井重点)。
参議院総務委員長
2014年9月3日 第2次安倍改造内閣で厚生労働副大臣(労働、子育て、年金担当[1])に就任。[2]
2019年 第25回3議院議員選挙にて再選(4期)
政策・主張
選択的夫婦別姓
選択的夫婦別姓導入に「どちらかと言えば賛成」としている[3]。
日本国憲法
2013年の第23回参議院議員通常選挙においては、日本国憲法の改正に賛意を示し、特に第9条については自衛隊の役割や限界を明記すべきと指摘した[4]。
集団的自衛権
2013年の第23回参議院議員通常選挙に際し、集団的自衛権の行使を認めるため憲法解釈を変更すべきか問われ、憲法解釈の見直しに反対すると表明していた[4]。
役職歴
公明党
副幹事長
女性委員会副委員長
参議院国会対策副委員長
女性局次長
国際局次長
青年局次長
文部科学部会長代理
女性委員会学校いきいき教育PT座長
関西女性会議議長
大阪府本部副代表
関西各府県本部顧問(京都、兵庫、奈良、福井、滋賀、和歌山)
新潟県中越沖地震対策本部副本部長
参議院政策審議会長
その他
日中国会議員書画展へ書画を提供している[5]。
コメントお願いします。
右をクリックして参議院議員を評価 ☞ 参議院議員の通信簿
Commentaires